「仮面ライダーオーズ/OOO」完結に寄せて oo1

本日、とうとうこの一年間どハマった
「オーズ」の放映が終わりました。
リアルタイムでこんなに特撮作品にハマったというか、
毎週わくわくしながら見たのは、
多分2001年の「アギト」か翌年の「龍騎」以来くらいだと思います。
それで、「オーズ」は今までのライダーでは、
番組にハマって、番組本を収集することはしてましたが、
おもちゃを本格的に買い漁るという経験ははじめてでした。
生涯でも、こんなに買い揃えたのは、
幼少時の「ジュウレンジャー」、
アニメですが「ガンバルガー」(共に1992)以来くらい…
これでおもちゃを買うのを覚えて(笑)、
過去の作品のおもちゃもオークションやらで
買い漁ってしまいました…
(守護獣ぬいぐるみ、装着変身<アギト、龍騎、ミラーモンスターズ、響鬼、カブト>など…)
番組が始まる前は、全く期待していなかったですし、
メダルなんてメモリみたいに売れるのか…??と思っていましたが、
本編を見て、そしてさらにオースキャナーのネタバレ音声を見て
欲望が解放されてしまいました。
メダル(コアメダル)は、クリア素材で、
玩具ではICチップが透けて見えてしまいますが、
でもあのクリア素材だから出来る綺麗さがあったように思います。
そして、何よりメダルが全部でTVは18枚、映画込で26枚も出て、
それが基本的には(甲殻類系以外は)全部色が微妙に違うのも
ポイントが高かったです…。
あと、色と動物で、同じ系統同士で組み合わせる
「コンボ」のシステムも、すごいそそられましたね。
コンボソングも最初聞いた時は、ひっくり返りましたが、
あの独特の脱力感が良かった。(もう完全に慣れましたが…)
あとウナギとかタコとかカメとか珍獣(?)が出てきたのも
良かったですね。
フィギュアも、頭・腕・脚を組み変えて遊べる、OCCが発売して、
全フォームの画像も掲載していますが、
こんな組み合わせが多いのも、良かったですね。
更にそれが、ただむやみに多いんじゃなくて、
システマチックというか、数学的で良かったと思います。
それで、物語、作品自体についてですが…
次のエントリにつづく…
「仮面ライダーオーズ/OOO」完結に寄せて oo2

それで、物語、作品自体についてですが…
これも個人的にはかなり楽しめました。
チーフの武部プロデューサーは、
春頃の雑誌のインタビューでも
「深いストーリーに入るタイミングを伺っているところ」
という様なことをおっしゃってましたが、
おそらくこれは、
連続的なストーリーで構成した、
武部Pの前作「キバ」が数字的に失敗だったことの反省や、
2話完結のエピソードの積み重ねで構成した、
シリーズの前作の「ダブル」が数字的に成功だったことが
影響しているのかな、と思いました。
それで実際にオーズがとった方法は、
中盤すぎまでは、2話完結が基本で、
各エピソードは、様々な欲望とゲストの人間模様を描きつつ、
メダルの奪い合いや、
コンボの登場といったイベントを多くやりつつ、
キャラクターの関係性や、番組のテーマ…
もっと言うと、終盤に向けての伏線、メタファー蒔きに
徹したというところでしょうか。
ただ後者の蒔きの作業は、その時は、「これは伏線なのかな??」と
気づくものでも、どう結実するかはさっぱりですし、
あくまで物語を深く描くためのメタファーを蒔いてるだけなので、
多少物語にうねりが見えなかった部分もあったかもしれません。
まあそれでも個人的には十分面白かったですが。
仮面ライダー放映1000回記念とか、ネットムービーは極め付ですが、
クスクシエのコスプレや、比奈の怪力っぷり、後藤さんの迷走っぷり、里中のマイペースっぷり、伊達さんの大雑把ぶり、会長や知世子の豪傑っぷり、Dr.真木の変人っぷり、キヨちゃんの遊ばれっぷり、ウヴァのうだつのあがらないっぷり…
などネタキャラもネタシーンも豊富で、
平成ライダーシリーズでも突き抜けてる感があったと思います。
夏の映画にはそのまんまの暴れん坊将軍も出たしね。
まあでも、前述の後藤さんの迷走っぷりや、Dr.真木の変人っぷりは、
物語の中核部分も握っていたわけですが…。
それで、終盤に差しかかるところになって
加速度的に、この蒔いた種が花開いていった、という感じがします。
あと、忘れてはいけないのが、
冬の「MOVIE大戦CORE・ノブナガの欲望」の
特異な立ち位地でしょうか。
結局「オーズ」はTVと、映画3本はそれぞれパラレルでしたが、
「ノブナガ」は番組立ち上げで、メインライターの小林さんが多忙だったため、井上さんが書いた…というか結局オーズはこれだけでしたが…のですが、
その分、キャラや雰囲気がちょっとTVと違う感じで、
違和感のある作品でもあるのですが、
完全に番外編と割り切ると、井上節もあってかなり楽しめますね。
でも、この作品はそれだけでもなくて、
テレビシリーズへの大いなる予告編というかネタ振りの役割も
担っていました。
ここでは、タジャドルコンボ先行登場だけでなく、
バースや、恐竜系のヤミーも先行登場。
恐竜系グリードのギルの存在も示唆。
でも、その後のテレビでは、
バースは映画では最後後藤さんだったのに、
違くて新キャラの伊達さん。
恐竜グリード&ヤミーは4月まで引っ張ったかと思ったら、
真木と映司の体内にメダルが入って、先にプトティラコンボが出る展開…。
と、かなり、フェイントというかカウンターになっているのが、
正に「やられた!」という感じ。
しかし、テレビシリーズも一旦そうなっておきながらも、
6月に後藤バースが劇的に誕生、真木も映司もグリードに…
とすごく時間をかけて予告を達成しました。
パラレルとネタバレを、正に視聴者が楽しめる構造になって
いたのではないかと思います。
「龍騎」もそういうところがありましたが、
「オーズ」は、そこを派手にじゃなく地味にやるところが好き(笑)。
つつぐ…あとはまとめです。
「仮面ライダーオーズ/OOO」完結に寄せて oo3

それでは、とどのつまり、「オーズ」という作品は、
何を描いた作品だったのかを、自分なりに。
それは、
「夢と挫折と成長」を「欲望」を通して描いた作品だったのかな、
と思います。この間気づいたばっかりですが…。
後藤さんも、世界を守るというでっかい夢があって、
警察辞めて、ライドベンダー隊隊長になったけど、
オーズに活躍を奪われて、後藤バズーカ・ど~んで、
それでバースになるかと思いきや、なれなくて、
腐って、伊達さんのサポートになって、安住して、
伊達さんに裏切られたかと思いきや、裏切られてなくて、
やっとバースになれました(涙)。
長かった。玩具の発売スケジュールから、
システマチックな物語展開になりがちな東映ヒーローものですが、
本当に全然システマチックにいかなかった…。
成長物語的な作品は多いですが、
ここまで挫折と下積みが描かれるのは珍しいのではないでしょうか。
しかし、その夢と挫折と成長は、
主人公の映司はもっと激しいものだったと
最終回目前にして、視聴者(私だけだったりして)は思い知らされるのです。
海外での子どもを助けたかったのに助からなかった経験は、
序盤からちょいちょい描かれていましたが、
普通なら映司がライダーになる素養orきっかけの理由のひとつに
すぎないところ(剣崎がそうやったな…)ですが、
それだけでなく、それで映司のキャラクターの特徴である、
「無欲」になってしまっていたとは…。(これは#36あたりの話ですが)
#31(かな?)で、
「自分の手の届く範囲でしか手をのばしちゃいけないんだ」と、
映司が言ってましたが、
#47で映司の夢=欲望が、全世界に救いの手を伸ばしたい、
だからこの手をそこまで伸ばせるものにしたい、
(でもその力はオーズちいう力で叶えていた)と気づいた…
というところで、やっと私(たち)視聴者は
映司は、それまでの人としての大きな動機づけであった、大きな夢の
挫折によって、精神的に傷ついて、無欲になって、
「自分の手の届く範囲でしか手をのばしちゃいけないんだ」という
自戒の念…(ある種、夢に対する後悔とも言える…)を持ったのかと、
ことの重大さに気づかされるのです。。。
でも最終回で、空から落下している最中に、
後藤・カッターウイング・バースに手を差しのばされて、
ああ、こうすれば、どこまでも腕をのばせるんだ…と
気づいた…
と、とにかく挫折というものを、例えば敵にやられて…とかでなく
ものすごくリアルで深い方向に描いていたのではないかと思います。
…って書いてたら、なんか涙と鼻水が出てきた。
長文失礼致しました
おわり
半年後の蔵出し
中止になった時の公式サイトにもありましたが、
放送済みのものも再放送するみたいですね。
公式サイトによると、関東地方での放送日程は、
>8月29日 (月) 深夜 2:05 ~ 第1話、2話、3話
>9月05日 (月) 深夜 1:55 ~ 第4話、5話
>9月06日 (火) 深夜 1:55 ~ 第6話、7話
>9月12日 (月) 深夜 1:55 ~ 第8話、9話
>9月13日 (火) 深夜 1:55 ~ 第10話、11話 (最終回)
>
>第9話、第10話、第11話は未放送回 です。
とのこと。
フジの土19「(株)世界衝撃映像社」も休止になった最終回を、
今日の特番に先駆けて先週の土曜の12:00にやりましたし、
やっとこれで全部未放送のは消化される感じでしょうかね。
島田紳助引退で終わりそうな番組とか感想のまとめ
NTV 日21:00 行列のできる法律相談所
8/28,9/4,11,18,25⇒8/28は休止決定
NTV 月21:00 人生が変わる1分間の深イイ話
8/29.9/5,12,19(sp)⇒8/29は休止決定
TBS 火19:00 紳助社長のプロデュース大作戦
9/6,13,27(sp)
CX* 水19:00 クイズ!ヘキサゴンII
8/24,31(コラボ4h-sp),9/7,14⇒8/24は「タカトシ・温水の1000円握って食べまくり旅名作アンコールSP」に差し替え…今放送中。9/7分まで収録済みだったみたい。
TX* 火20:54 開運!なんでも鑑定団
8/30,9.6,13,20,27⇒司会を変更して続行決定
また、今週・来週の11:40-12:35で傑作選の予定だったが、今日24(水)以降は「いい旅・夢気分」再放送に変更。
…個人的には、最初、進退に関する会見が22:00に開かれると、20:00に見た時は、
「あぁ遂に引退するのか~」と思ったので、正直驚きませんでした。
共演歴の多い上岡龍太郎もスパッと引退しましたし、本人もそういうことを話していたこともあった覚えがあったので。(実際会見でも、本人が、上岡龍太郎が今の紳助と同じ55歳で引退したことを言っていました。)
まあ不祥事が引き金とは多少意外でしたが、まあでも、さもありなんかと…。
冠番組も、まだ視聴率そこそこ良いのが多いですが、最近かなり下落傾向なものが多かったですし、日経エンタテインメント!の好き・嫌いな芸能人ランキングでも、かなりランクが悪化していましたし、本人も2度目の不祥事ですし、謹慎・復帰して風当たりが強くなるよりも、スパッと引退した方が良いと思ったのかな~と勝手に思っています。
あと、暴力団とのメールのやり取りも、本人はセーフだと思っていたようですが、
よしもとから、「これがテレビ業界のルールなんだ」と言われて、
それじゃあと、逆説的に周りにそのテレビ業界のルールを見せしめたかったようにも思えます。
で、この騒動があって、気づかされたのは、テレ朝の無傷っぷりと、
今テレ朝のバラエティを支えているメンバーが、
若手時代から育ててきた(ほぼはじめての冠番組をあたえて、ずっと続けてきた)
中堅芸人の多さでしょうか。
ロンブー、ネプチューン、爆笑問題(中断時期もあるけど)、さまぁ~ず、くりぃむしちゅー、タカアンドトシ、劇団ひとり…と。
大物はビートたけしとタモリくらい。といっても両者とも20年以上継続しています。
さすがは、元・日本教育テレビ…という感じでしょうか(笑)。結構すごいことだと思います。
2011年9月終了番組まとめ
本日発売の月刊テレビ雑誌(月刊デジタルテレビガイド)より、
地上波民放キー局の終了番組をまとめてみます。
多分抜けがあったり、これから変更・追加になるものも多いかと思いますが…
ドラマと非ドラマで分けて書きます。
連続ドラマ
"?"は、最終回のマークはついていないけど、翌週以降番組が書いてない日です。
日テレ
月23:58 「ピースボート」 9/19まで 全12回
水22:00 「ブルドクター」 9/14まで? 全11回? ※9/21(水)に特番で「アイシテル~絆~」
水24:58 「ろくでなしBLUES」 9/28まで??
木23:58 「名探偵コナン 工藤新一への挑戦状」 9/29まで?? ※10月にずれ込む気もする
土21:00 「ドン★キホーテ」 9/24まで? 全11回?
TBS
火24:55 「荒川アンダーザブリッジ」 9/27まで
木21:00 「渡る世間は鬼ばかり(10)」 9/29spまで 全47回 ※9/22もsp。
金22:00 「美男ですね」 9/23まで 全11回
金24:20 「桜蘭高校ホスト部」 9/30まで??
日21:00 「華和家の四姉妹」 9/18まで? 全11回?
フジテレビ
月21:00 「全開ガール」 9/19まで? 全11回?
火21:00 「絶対零度~特殊犯罪潜入捜査~」 9/20まで? 全11回?
火22:00 「チーム・バチスタ3 アリアドネの弾丸」 9/20まで 全11回
木22:00 「それでも、生きてゆく」 9/15まで? 全11回?
日21:00 「花ざかりの君たちへ~イケメン☆パラダイス」 9/18まで? 全11回?
tv asahi
水21:00 「新・警視庁捜査一課9係(season3)」 9/14まで 全11回
木20:00 「京都地検の女(7)」 9/15まで 全9回
木21:00 「陽はまた昇る」 9/15まで 全9回
金23:15 「ジウ 警視庁特殊犯捜査係」 9/23まで 全9回
(土24:30 「フラッシュ・フォワード」 9/17まで)
TV TOKYO
月22:00 「IS(アイエス)~男でも女でもない性~」 9/19まで 全10回⇒廃枠
(水21:00 「24 シーズン5」 9/21まで 全20回⇒廃枠
⇒2時間枠「水曜ミステリー9」復活)
金24:12 「勇者ヨシヒコと魔王の城」 9/23まで 全10回
また後で続きを書きます、すみません。
…続きです
バラエティ・アニメ
(終了日 枠 番組名)
日テレ
9/13 火23:58 バカなフリして聞いてみた
9/14 水23:58 幸せ!ボンビーガール ※28(水)22:00に特番
9/24 土24:50 世紀の和解SHOW
9/27 火24:58 逆境無頼カイジ 破戒録篇
9/30 金26:43 ウケウリ!!
終了が噂されるバラエティの9月の最終放送日
9/12? 月19:00 不可思議探偵団
9/13? 火21:00 コレってアリですか?
9/21? 水19:00 宝探しアドベンチャー 謎解きバトルTORE(sp)
⇒後番組は「1番ソングSHOW(2)」 9/28(水)19:00にsp。TOREは移動の可能性もアリ
9/22? 木19:00 なるほど!ハイスクール
TBS
9/30 金25:55 BLOOD-C
のみでしたが、終了が噂されるバラエティの9月の最終放送日をば…
7/30? 土19:56 奇跡ゲッター ブットバース!! ※8,9月放送予定なし
9/14? 水19:00 ファミ☆ピョン
9/14? 水20:00 爆問パワフルフェイス! ※総集編っぽい内容
9/16? 金19:00 がっちりアカデミー!!
9/19? 月19:00 世紀のワイドショー ザ・今夜はヒステリー
9/21? 水22:00 ジャパーン47ch (sp) ※9/14もsp。
9/24? 土19:00 飛び出せ!科学くん(sp) ※9/10もsp 9/17はイロモネアsp
フジテレビ
9/18? 日19:00 1年1組平成教育学院 ※終了は確定。翌週25日は空欄
⇒後番組は月23:00「ほこ×たて」の枠移動。
月末未定だらけでこれだけ…
tv asahi
8/13 土19:54 ガリレオヒット脳研
⇒後番組は水25:21「関ジャニの仕分け∞」が移動。9/10~spで。(9月いっぱいは水曜枠も続く模様)
9/27 火25:51 さきっちょ☆
TV TOKYO
9/26 月25:30 夏目友人帳参
9/27 火25:30 神様ドォルズ
9/29 木25:15 バカとテストと召喚獣
9/30 金25:23 ダンタリアンの書架
疑惑系
9/23 金24:53 シロウト名鑑
⇒10/7(金)~「ウレロ☆未確認少女(仮)」が確定。「ゴッドタン」の佐久間Pと、劇団ひとり・バカリズム・東京03によるシチュエーションコメディ番組。絶対見なきゃ損・ソン!!
(http://natalie.mu/owarai/news/55312)
そのほか個人的に注目の新番組
tv asahi 水21:00「相棒 season10」
tv asahi 木20:00「科捜研の女(11)」
…っていつものですが。でも水21は裏にミステリーが来るから視聴率が心配。
あと9/30(金)24:12-25:23にゴッドタン・マジ歌sp。
オーズと暴れん坊将軍とゴーカイジャー

ご無沙汰しております…。
今日やっと、
「劇場版 仮面ライダーオーズWONDERFUL 将軍と21のコアメダル」
「劇場版 海賊戦隊ゴーカイジャー 空飛ぶ幽霊船」
見てきました。
変身の記録も更新しました。
まあ、やっとと言っても、2週目の終わりなので、
いつもに比べれば大分早いのですが…
(去年の夏や、戦隊199はなんだかんだで最終日(5週目の金曜)でした…)
やっぱりオーズは、東映テレビ好きとしては、
松平健が徳川吉宗役、
まんま「暴れん坊将軍」配役で登場することは、
かなり見逃せないポイントでしたが、
まあ、
前情報で、町人には徳田新之助と偽っていることは出ていましたが
怪人の鵺(ぬえ)ヤミーと、戦闘員的役割のナイト兵士たちで、
オーズ(タトバ)と共闘するシーン(普通にやっつけてるのが
なんとも良かったですね)に
本家・暴れん坊将軍の殺陣BGMが本家バリに長時間かかって、
もう本当に「そのまんま暴れん坊将軍」。
雰囲気もそのままでしたしね。
まあ暴れん坊将軍の音楽の菊池俊輔さんは、
仮面ライダーZXまでずっとやってましたしねぇ。
あと、まだ映司が現代の東京にいるシーンで、
ニュースを見ようとTVをザッピングするシーンで、
本物の「暴れん坊将軍」のシーンがちょろっと映ってたし…。
(ちなみに500回記念SPのタイトルのシーン…EDにもわざわざクレジット)
…と、かなり満足でした。
2008年のテレ東&東映の「徳川風雲録」は吉宗は中村雅俊で、
マツケンは違う役で、
個人的には
頭では理解していながらもなんだか歯がゆかったので、
別作品なのに、まんま暴れん坊将軍ド直球で来たのは
気持ちが良かったです。
あとオーズ好きとしても、
ベタですが、8コンボ揃い踏みや、
(ネタバレですが、普通にガタキリバが各コンボに変身してたのが
良かったですね。電王との差別化も出来て良かったかと)
あと、キヨちゃんがいつも通りいじられてたのは、
かなりポイント高かったかも。
まあかなり、
ファンが何を見たいのかがわかっていた映画だったと思います。
ゴーカイジャーは、シンプルな構成ですが、
(去年も渡辺監督だったけど、また異世界に行ったなぁ)
まあこちらもそれなりにツボをおさえていたかと。
バトルフィーバーに初ゴーカイチェンジも良かったですが、
まあG3プリンセスの出番の強引さが良かったですね。
まあ本家の戦隊も、アレについては強引なモンですし。
まあでもゴーカイジャーと言えば、
第24話の浦沢脚本回「愚かな地球人」が最高でした。
カーレンジャーの回の続編でしたが、
本家のカ―レンジャーでも、
あそこまで浦沢ワールドが炸裂した話なかったような気がするんですけど…。
ジェラシット・粗大ごみ→不燃ごみ→
たこやき屋(宮崎吐夢)のペット→弟子→
不燃ごみにした、たこ焼き屋の母親(大島蓉子)に
宇宙人差別されて反対される
→助ける→死んだと思ってたら死んでなかった
→愛→カケオチ→温泉宿で2人で働く→もしかして子ども…
という筋書きもすごかったですが、
「たこ焼き屋の母親に宇宙人差別されて反対される」シーン…
畳の部屋でしたが(爆)、
着ぐるみが、手を洗ったり、歯磨いたり(CG)、
たこやき屋の主人が面倒で歯磨かなかったり、
という細かいところも本当行きとどいてたなぁ~。
こういう不貞系なギャグは、シャンゼリオンや、
浦沢義雄の本拠地の不思議コメディーシリーズではあったけど、
戦隊では初めてなような…。
正直、最近無難なつくりが多かったように思っていた戦隊で
まさかこんなハジケとんだ話が見られるとは…。
本当、ずっと見ていた甲斐があったというもんです。
そういえば、オーメダルは、コブラ・カメ・ワニで
ほとんど出そろって、無事このホームページにも
画像を揃わせることが出来ました。
でも11ヶ月前は、こんなに大変になるとは思ってなかった…。
まあ入手するのが困難or面倒&本編に出てこないので、
ライダーメダルは集めていなかったのですが、
地元のフィギュア屋やオークションで、
もう定価前後くらいで売っていたので、
欲望を抑えきれず、7月末から集め始めて(!)、
もう個人的には集めきったところまでいきました。
まあ全種類ではないですが、
同じ色のガチャor食玩違いや、EXセレクションのシークレット、
11ライダーSPとかデンライナーとか、
あと黒のダークライダーのレア(ダークカブトを除く)以外は
大体全部集めてしまいました。
あとで、コアメダルも含めて、配色に主眼を置いて総括する予定です。お楽しみに…?
※画像は、コアメダル(一部、縁入れ替え)全28枚を色順っぽく、画像を編集し直して並べたやつです。