ゴーカイジャーの海賊じゃない部分!?
スーパー戦隊シリーズ35作記念の「海賊戦隊ゴーカイジャー」。
2月13日放送開始で、徐々に内容が明らかになってきていますが、
まあ一言で言うと、歴代の戦隊に変身できるって戦隊です。
という訳で、
今公開されている「ゴセイジャーVSシンケンジャー」にも
ちらっとそういうセリフが出てきますが、
「(本物の戦隊の)海賊版」という意味でも海賊ということっぽいです。
でも、スタッフやスーツアクターの方は過去の戦隊もやってきた方々もいっぱいいる訳で…。
そこで今回は脚本家・スーツアクターの面から
ゴーカイジャーの本物の部分=海賊じゃない部分を探ろうかと。
(1)脚本
メインは戦隊現役ライターでは最多登板の、荒川稔久氏。
具体的には、
「ジェットマン」「ジュウレンジャー」「ダイレンジャー」「カクレンジャー」1つ飛んで「カーレンジャー」「メガレンジャー」「ギンガマン」3つ飛んで「ハリケンジャー」「アバレンジャー(メイン)」「デカレンジャー(メイン)」「マジレンジャー」「ボウケンジャー」「ゲキレンジャー」「ゴーオンジャー」1つ飛んで「ゴセイジャー」
の15戦隊に登板しています。
サブの方はまだ明らかになっていませんが、
まあ欲を言えば、荒川氏が参加していない戦隊に参加されている方が参加されたら、まあ嬉しいですよね…。
でもそれって、実はあと3人いれば可能という…。
具体的には、曽田博久氏、武上純希氏、小林靖子氏の3人です。
まあ他の組み合わせもなくはないっぽいですが、
このお3方だと一番効率的(笑)。
曽田氏は現役の脚本家ではありませんが、現在でも小説家としてご活躍されています。
正に初期戦隊を支えた方で、
サブで「ゴレンジャー」~「サンバルカン」5作、
メインで「ゴーグルファイブ」~「ファイブマン」9作、
再びサブで「カクレンジャー」~「カーレンジャー」3作
の計17戦隊の経験者です。
不思議なことに(?)「カー」までの20戦隊で参加していない、
「ジェット」「ジュウ」「ダイ」には荒川氏が参加しております(笑)。
まあでも復帰は難しいかな…。
武上氏は東映ドラマでは「スケバン刑事」「闇のパープル・アイ」などに参加されていましたが、
戦隊では「メガレンジャー」が初登板でいきなりメイン、
そしてメインで「ゴーゴーファイブ」「ガオレンジャー」「ゴーオンジャー」、
サブで「ギンガマン」「デカレンジャー」「ボウケンジャー」
の7戦隊に登板。
それで、今のところ、
「タイムレンジャー」と「シンケンジャー」が余るのですが、
そこは両作品のメインを務めた小林氏にお任せでしょう(笑)。
まあオーズをバリバリメインでやっていますが、
「シンケンジャー」の時も「ディケイド」で
「電王」編と「シンケンジャー」編を書いてましたし、
不可能ではないでしょう…(笑)。
尚、小林氏はサブで「メガレンジャー」「ゴーゴーファイブ」「ボウケンジャー」、
メインで「ギンガマン」、「タイムレンジャー」、「シンケンジャー」を書かれています。
まあでも「ゴーカイジャー」がどの様に過去の戦隊と絡んでいくかは謎なんですけどね…。
(2)スーツアクター
とある信頼の持てるネタバレからですと、
福沢博文・押川善文・蜂須賀祐一・竹内康博・野川瑞穂の5名が
演じられるようです。
順番通りなら、それぞれ、レッド・ブルー・イエロー・グリーン・ピンクになるかと。
という訳で、過去の戦隊で実際に演じていたキャラの中に同じ方が入るケースを書きだします。
▽レッド・福沢氏
ガオレッド、ハリケンレッド、アバレッド、デカレッド、ボウケンレッド、ゲキレッド、ゴーオンレッド、シンケンレッド
計8名
▽ブルー・押川氏
ゴーオンブルー、シンケンブルー
計2名
▽イエロー・蜂須賀氏
ファイブイエロー、メガイエロー、ギンガイエロー(性転換)、ゴーイエロー(性転換)、ボウケンイエロー
計5名
▽グリーン・竹内氏
ギンガクリーン、ゴーグリーン、ゴーオングリーン、シンケングリーン
計4名
▽ピンク・野川氏
なし
という訳で34戦隊初期メンバー(?)167名のうち19名(11.4%)はモノホンです(笑)
でも演技的にはゴーカイジャーじゃないといけない訳で、
少し過去の記憶で瞬間的に戸惑われることもあるでしょうね…。
(ディケイドの高岩氏も少しそんなことをおっしゃっていました)
2月13日放送開始で、徐々に内容が明らかになってきていますが、
まあ一言で言うと、歴代の戦隊に変身できるって戦隊です。
という訳で、
今公開されている「ゴセイジャーVSシンケンジャー」にも
ちらっとそういうセリフが出てきますが、
「(本物の戦隊の)海賊版」という意味でも海賊ということっぽいです。
でも、スタッフやスーツアクターの方は過去の戦隊もやってきた方々もいっぱいいる訳で…。
そこで今回は脚本家・スーツアクターの面から
ゴーカイジャーの本物の部分=海賊じゃない部分を探ろうかと。
(1)脚本
メインは戦隊現役ライターでは最多登板の、荒川稔久氏。
具体的には、
「ジェットマン」「ジュウレンジャー」「ダイレンジャー」「カクレンジャー」1つ飛んで「カーレンジャー」「メガレンジャー」「ギンガマン」3つ飛んで「ハリケンジャー」「アバレンジャー(メイン)」「デカレンジャー(メイン)」「マジレンジャー」「ボウケンジャー」「ゲキレンジャー」「ゴーオンジャー」1つ飛んで「ゴセイジャー」
の15戦隊に登板しています。
サブの方はまだ明らかになっていませんが、
まあ欲を言えば、荒川氏が参加していない戦隊に参加されている方が参加されたら、まあ嬉しいですよね…。
でもそれって、実はあと3人いれば可能という…。
具体的には、曽田博久氏、武上純希氏、小林靖子氏の3人です。
まあ他の組み合わせもなくはないっぽいですが、
このお3方だと一番効率的(笑)。
曽田氏は現役の脚本家ではありませんが、現在でも小説家としてご活躍されています。
正に初期戦隊を支えた方で、
サブで「ゴレンジャー」~「サンバルカン」5作、
メインで「ゴーグルファイブ」~「ファイブマン」9作、
再びサブで「カクレンジャー」~「カーレンジャー」3作
の計17戦隊の経験者です。
不思議なことに(?)「カー」までの20戦隊で参加していない、
「ジェット」「ジュウ」「ダイ」には荒川氏が参加しております(笑)。
まあでも復帰は難しいかな…。
武上氏は東映ドラマでは「スケバン刑事」「闇のパープル・アイ」などに参加されていましたが、
戦隊では「メガレンジャー」が初登板でいきなりメイン、
そしてメインで「ゴーゴーファイブ」「ガオレンジャー」「ゴーオンジャー」、
サブで「ギンガマン」「デカレンジャー」「ボウケンジャー」
の7戦隊に登板。
それで、今のところ、
「タイムレンジャー」と「シンケンジャー」が余るのですが、
そこは両作品のメインを務めた小林氏にお任せでしょう(笑)。
まあオーズをバリバリメインでやっていますが、
「シンケンジャー」の時も「ディケイド」で
「電王」編と「シンケンジャー」編を書いてましたし、
不可能ではないでしょう…(笑)。
尚、小林氏はサブで「メガレンジャー」「ゴーゴーファイブ」「ボウケンジャー」、
メインで「ギンガマン」、「タイムレンジャー」、「シンケンジャー」を書かれています。
まあでも「ゴーカイジャー」がどの様に過去の戦隊と絡んでいくかは謎なんですけどね…。
(2)スーツアクター
とある信頼の持てるネタバレからですと、
福沢博文・押川善文・蜂須賀祐一・竹内康博・野川瑞穂の5名が
演じられるようです。
順番通りなら、それぞれ、レッド・ブルー・イエロー・グリーン・ピンクになるかと。
という訳で、過去の戦隊で実際に演じていたキャラの中に同じ方が入るケースを書きだします。
▽レッド・福沢氏
ガオレッド、ハリケンレッド、アバレッド、デカレッド、ボウケンレッド、ゲキレッド、ゴーオンレッド、シンケンレッド
計8名
▽ブルー・押川氏
ゴーオンブルー、シンケンブルー
計2名
▽イエロー・蜂須賀氏
ファイブイエロー、メガイエロー、ギンガイエロー(性転換)、ゴーイエロー(性転換)、ボウケンイエロー
計5名
▽グリーン・竹内氏
ギンガクリーン、ゴーグリーン、ゴーオングリーン、シンケングリーン
計4名
▽ピンク・野川氏
なし
という訳で34戦隊初期メンバー(?)167名のうち19名(11.4%)はモノホンです(笑)
でも演技的にはゴーカイジャーじゃないといけない訳で、
少し過去の記憶で瞬間的に戸惑われることもあるでしょうね…。
(ディケイドの高岩氏も少しそんなことをおっしゃっていました)
スポンサーサイト
私のオーメダル収納法

今日は「仮面ライダーオーズ/OOO」の玩具ネタです。
というかタイトルの通り、オーメダルの収納の話です。
2月11日(金・建国記念の日)に
バンダイから、劇中にも登場する「オーメダルホルダー」が
定価2625円で発売されます。
まあコレは見開きで24枚も収納できるのですが、
私はもう既に、コア10枚、セル9枚、ライダー1枚の計20枚持っているので、
これから発売されるであろうコアだけを買っても足りなくなるのは自明です。
そこで私が最初にオ―メダルが発売された9月からやっている、
私のオススメ収納法をご紹介します。
てかトップの画像なのですが…。
これはあの「ザ・ダイソー」で売っている、
「ザ収納ポケット 月間カレンダータイプ 壁掛けポケット」というものです。
もちろん税込105円です。
(※ハンガーとS字フック×4は別売りです…)
一か月のカレンダーの形をしていて、各日にちがポケットになっています。7日×5週で35ポケットあります。(1~31は数字が書いてあります)
「お薬入れとして使うと便利です。」とも書いてあるので、
本来はそれ用っぽいですが、これが各ポケット、ちょうどオ―メダルが入るサイズです。(ほんのり取り出しにくくはありますが…)
全体のサイズは幅40cm×高さ44cm。
色は画像の黒の他に、茶、白、無色透明がありますが、
数字の色的にも黒がオススメです。
もしかしたら、大きなダイソーにしかないかもしれませんが、
なにより、
(1)超安い、(2)きれいに飾れる、(3)35個も入れられる
と長所だらけ。
ダイソーで商品を見かけたら、即買いでしょう!!
(※大事なことを書き忘れていましたが、
薬入れの売り場にあることが多いようです)
ただ、まあ取り出しにくいですし、畳まないと持ち運びできないので、
ガンバライドなどでメダルを持ち運ぶ用がある方には、
公式の「オーメダルホルダー」の方が使えるかもしれません。
しかしこちらでは飾って常時眺めて楽しむことは、しにくいと思うので、
そういう楽しみ方をしたい方は是非「壁掛けポケット」オススメです。
P.S
ちなみに画像で四角く白くなっている箇所は、
本来<月>(上部)と<曜日>(2段目)が書かれた紙を入れる
ところなのですが、
ちょうどその紙の裏面が無地なので
上部は左から「オーズ」「OOO」
2段目は左から「鳥系」「猫系」「昆虫系」「重量系」「水棲系」「恐竜系」「爬虫類系」と自筆で書いたものを入れています。
今冬ドラマのお話
とうとう平成23年が明けてしまいましたね。
今日は昨年末に私のミクシィの日記に書いたものを再構成してお届けいたします。
冬ドラマは、
私としては定番の木曜ミステリー枠「ホンボシ~心理特捜事件簿~」と、
東海テレビの昼ドラ「さくら心中」、あと「相棒」くらいしか
見たいのがありません。 …と思ってたのですが、
NHK・ドラマ10の「フェイク~京都美術事件絵巻~」が
なんとNHK初の東映制作の連続ドラマ(!…単発は過去にあり)ということで見ないわけにはいきません。
最初雑誌で情報を見た時、脚本が岩下悠子氏ということで「おぉ出世したなぁ~」とか思ってたんですが、
そこで京都で事件ものという時点で東映だと勘ぐってよかったかもしれません。
ちなみに制作統括は「科捜研の女」「京都迷宮案内」「味いちもんめ」「「異議あり!」」(笑)の手塚治プロデューサーです。
秋は定番の「相棒」「京都地検の女」に加えて「霊能力者 小田霧響子の嘘」(最終回かなり良かったけど視聴率低めだった・・・)を見ていたんですが。
(母は「花嫁のれん」「セカンドバージン」「獣医ドリトル」「秘密」も見てました。)
「ホンボシ」は「その男、副署長」が終わって
船越英一郎とテレ朝のプロデューサーと
東映の目黒プロデューサー(「はみだし刑事」「臨場」)と、
監督陣がそのまま引き続き登板。
感じとしては「臨場」ぽくなりそうです。
ただ、心理学で事件を捜査するというのは、
何故か今期はこれを入れて3作もあって、
(他はフジ火9・松下奈緒の「CONTROL~犯罪心理捜査~」と
TBS金10・北川景子の「LADY~最後の犯罪プロファイル~」)
視聴率的に共倒れにならないか心配です。
それと「さくら心中」は、
「牡丹と薔薇」「麗わしき鬼」「非婚同盟」の中島丈博脚本、
「麗わしき鬼」「インディゴの夜」「天使の代理人」の 服部宣之プロデュース。
正に東海テレビらしいドロドロ作品になるらしいです。
ただ制作会社は余りドロドロ系はやってない共同テレビなので少し不安ですが、「インディゴの夜」「天使の代理人」は面白かったので大丈夫でしょう。
でもてっきり2010年登板しなかった、ビデオフォーカスが
次だと思っていたのでそこは少し残念ですが…。
ただ、徳山秀典、松田賢二、神保悟志とキャスティングはマジです
(…ってわかる方いないかも)。
さて、春は私は見てなかったですが、TBSで「JIN」の続編やるらしいので、
内野聖陽の「臨場」はない、という見方が多いです。
するってぇと、水9は
夏クール固定の「新警視庁捜査一課9係」が春に繰り上がって
「臨場」を夏にやるか(パターンA)、
もしくは「新9係」はそのまま夏で、春は新作かも・・・!?(パターンB)
すると、Aの場合は春に同じ渡瀬恒彦の「おみやさん」が木8では出来ないので
夏によくやる「科捜研の女」か新作の可能性がでてきます。
つまり、AでもBでも春は東映の新作が見られる可能性があるということになります。
それで、「相棒」(Season Vまで)、「853」の
我らが東映・須藤プロデューサーが
新作を企画中とのことなので、須藤Pの新作が春に見られるかも…
まあ妄想ですが。
今日は昨年末に私のミクシィの日記に書いたものを再構成してお届けいたします。
冬ドラマは、
私としては定番の木曜ミステリー枠「ホンボシ~心理特捜事件簿~」と、
東海テレビの昼ドラ「さくら心中」、あと「相棒」くらいしか
見たいのがありません。 …と思ってたのですが、
NHK・ドラマ10の「フェイク~京都美術事件絵巻~」が
なんとNHK初の東映制作の連続ドラマ(!…単発は過去にあり)ということで見ないわけにはいきません。
最初雑誌で情報を見た時、脚本が岩下悠子氏ということで「おぉ出世したなぁ~」とか思ってたんですが、
そこで京都で事件ものという時点で東映だと勘ぐってよかったかもしれません。
ちなみに制作統括は「科捜研の女」「京都迷宮案内」「味いちもんめ」「「異議あり!」」(笑)の手塚治プロデューサーです。
秋は定番の「相棒」「京都地検の女」に加えて「霊能力者 小田霧響子の嘘」(最終回かなり良かったけど視聴率低めだった・・・)を見ていたんですが。
(母は「花嫁のれん」「セカンドバージン」「獣医ドリトル」「秘密」も見てました。)
「ホンボシ」は「その男、副署長」が終わって
船越英一郎とテレ朝のプロデューサーと
東映の目黒プロデューサー(「はみだし刑事」「臨場」)と、
監督陣がそのまま引き続き登板。
感じとしては「臨場」ぽくなりそうです。
ただ、心理学で事件を捜査するというのは、
何故か今期はこれを入れて3作もあって、
(他はフジ火9・松下奈緒の「CONTROL~犯罪心理捜査~」と
TBS金10・北川景子の「LADY~最後の犯罪プロファイル~」)
視聴率的に共倒れにならないか心配です。
それと「さくら心中」は、
「牡丹と薔薇」「麗わしき鬼」「非婚同盟」の中島丈博脚本、
「麗わしき鬼」「インディゴの夜」「天使の代理人」の 服部宣之プロデュース。
正に東海テレビらしいドロドロ作品になるらしいです。
ただ制作会社は余りドロドロ系はやってない共同テレビなので少し不安ですが、「インディゴの夜」「天使の代理人」は面白かったので大丈夫でしょう。
でもてっきり2010年登板しなかった、ビデオフォーカスが
次だと思っていたのでそこは少し残念ですが…。
ただ、徳山秀典、松田賢二、神保悟志とキャスティングはマジです
(…ってわかる方いないかも)。
さて、春は私は見てなかったですが、TBSで「JIN」の続編やるらしいので、
内野聖陽の「臨場」はない、という見方が多いです。
するってぇと、水9は
夏クール固定の「新警視庁捜査一課9係」が春に繰り上がって
「臨場」を夏にやるか(パターンA)、
もしくは「新9係」はそのまま夏で、春は新作かも・・・!?(パターンB)
すると、Aの場合は春に同じ渡瀬恒彦の「おみやさん」が木8では出来ないので
夏によくやる「科捜研の女」か新作の可能性がでてきます。
つまり、AでもBでも春は東映の新作が見られる可能性があるということになります。
それで、「相棒」(Season Vまで)、「853」の
我らが東映・須藤プロデューサーが
新作を企画中とのことなので、須藤Pの新作が春に見られるかも…
まあ妄想ですが。