追悼企画 殉職II 帰らざる笑顔! ~ストロンガー・チャージアップ
昨日たまたま、ホビーショップの「タムタム」というお店にはじめて行ったところ、
思いの外、ライダーや戦隊のちょい古のフィギュア・玩具が結構あったのですが、
何故か(?)2002年秋にハピネット限定で販売された、
仮面ライダーストロンガー・チャージアップが、定価1575円のところを1680円という微妙な値段で2個売っていまして、
ついつい買ってしまいました。

定価や今の相場を見ると、少し高めだったのかもしれませんが、
チャージアップは商品化が稀ですし、
何よりストロンガーに変身する城茂を演じた、荒木しげるさんへの追悼の思いもあったり。
荒木しげるさんと言えば、一般的にはやはりストロンガーなんですかね。
ただ、その後にも東映で、超神ビビューン、特捜最前線の津上刑事、暴れん坊将軍のお庭番と
結構活躍されていたので、ストロンガー以外の役の印象の強い方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。
個人的には、「特捜最前線」のDVD-BOXで唯一買えた VOL.1に、
荒木氏演じる津上刑事の殉職編 #146「殉職I 津上刑事よ永遠に!」,#147「殉職II 帰らざる笑顔!」が
収録されていて、拝見したことがあるので、今回の訃報ではこの話がかなり思いだされたところです。
さて、その商品ですが、まず素体がこちら。

お顔のドアップ(ちょいピンボケ)。

ちゃんと城茂の顔に似せて作ってあります。
でも面をかぶせる仕様のため、髪型が城茂よりかは、ちょっとさっぱりしていて、
それこそ津上刑事みたいな雰囲気かもしれませんね。
最後に一応変身。

…津上刑事よ、永遠に!(結局最後も特捜の方でした。。)
思いの外、ライダーや戦隊のちょい古のフィギュア・玩具が結構あったのですが、
何故か(?)2002年秋にハピネット限定で販売された、
仮面ライダーストロンガー・チャージアップが、定価1575円のところを1680円という微妙な値段で2個売っていまして、
ついつい買ってしまいました。

定価や今の相場を見ると、少し高めだったのかもしれませんが、
チャージアップは商品化が稀ですし、
何よりストロンガーに変身する城茂を演じた、荒木しげるさんへの追悼の思いもあったり。
荒木しげるさんと言えば、一般的にはやはりストロンガーなんですかね。
ただ、その後にも東映で、超神ビビューン、特捜最前線の津上刑事、暴れん坊将軍のお庭番と
結構活躍されていたので、ストロンガー以外の役の印象の強い方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。
個人的には、「特捜最前線」のDVD-BOXで唯一買えた VOL.1に、
荒木氏演じる津上刑事の殉職編 #146「殉職I 津上刑事よ永遠に!」,#147「殉職II 帰らざる笑顔!」が
収録されていて、拝見したことがあるので、今回の訃報ではこの話がかなり思いだされたところです。
さて、その商品ですが、まず素体がこちら。

お顔のドアップ(ちょいピンボケ)。

ちゃんと城茂の顔に似せて作ってあります。
でも面をかぶせる仕様のため、髪型が城茂よりかは、ちょっとさっぱりしていて、
それこそ津上刑事みたいな雰囲気かもしれませんね。
最後に一応変身。

…津上刑事よ、永遠に!(結局最後も特捜の方でした。。)
スポンサーサイト
私のアストロスイッチ収納法part2 +ゴーカイ最終回とか
先代ブログの方で、2011年9月16日にも「私のアストロスイッチ収納法」という記事を書いたのですが、
実はその後も、[20]ファイヤースイッチの発売、NSマグフォンのネタバレ、ライダースイッチ登場などで、
いろいろ試行錯誤してきました…。
それで、かなり紆余曲折はあったのですが、今はとりあえず、
ダイソーの210円のA4ワイドケース(多分正式名称じゃないです)
…A4の紙が余裕で入って、また深さも6cmくらいある、ちょっと小学生の使う「お道具箱」を
無色透明のプラスチックにしたような商品を使うことにしました。
以下、その写真です。

仕切りも、ダイソーで売っている4cm幅の切って使える間仕切りです。
約1.1cmずつの間隔じゃないといけないのですが、割と簡単に出来たかと思います。
写真には写っていませんが、コレに加えて、コレを上からフタする方のパーツもあります。
まあ場所はとりますが、20ファイヤーを上げ底することで、きれいにおさまったかなと。
本来30の位置には、仮にメテオを入れています。
次に地獄の30以降の方…

でございます。
(S-1は一応暫定的に入れています)
とりあえず、マグネットスイッチは、スイッチの本体の番号が見えるようにしたいけど、
箱の高さ6cm以内にしないといけないので、かなり配置と、その仕切りづくりに苦慮してしまました。
結果はごらんの形なのですが、これだとスイッチ本体部が少し底面より浮いてしまうので、
こちらもすこし上げ底しております。
でも、ガチャ版で制御装置の電話部分の付いていない本来の30,31のスイッチの発売も
予定されているようなので、ここまでしなくても良かったのかもしれませんが…
とかいいつつ作るの楽しかったので、大ヨシです。
でも、40がきちんと入れられるかは、発売してみないとわからない感じですね…
とか言いつつ、40は平気っぽいんですが、
S-1,S-3,メテオストームはかなり無理っぽい感じかと思っています。
最後に一応レジェンドライダースイッチのですが…

元々昭和7+平成12のライダーの名前が、フォーゼドライバーの解析で判明しているというとだったんですが、
2月に入って、バンダイ・ボーイズトイ事業部からも、
違う色のがセット(1~5)で発売ということで、38収納せねばなりません。
それで幅的は、最初の写真のように10個入りますし、
高さ的に、今売り出しているクリアブルーver.は仮面側が上に、
今度売り出す、重塗装(?)ver.は(アストロスイッチ同様)スイッチのマークのある側を上にして、
1列、各ver. 2個ずつで、計4個…
という感じににすれば10×4=40で全部入るだろうと。
しかし、スイッチを押せるような形での収納自体もギリギリ。まあでも許容範囲。
そして、1列
○
■
○
■
という形で配置して、ケースには入るのですが、
例の間仕切り版では、どうしてもロスな空間が出来てしまい、ケース(各仕切り内)に入らないものが
でてきてしまうのです…あともう少しなのに。
それこそ、工作用紙で自分で作ることも考えたのですが、
結局、写真のように、平行・直角にしないで、横の仕切り板を挿し込む、縦の仕切り版の位置を
一つずつ変えて、波を打つようにさせて、ファジーな感じに収納させる方法に落ち着きました…。
超ムリヤリですがね。
そういえば、ディケイドとダブルは変身ベルトが映画記念で"SUPERBEST"として復刻するようですが、
仮面ライダー SUPERBEST 変身ベルト DXディケイドライバー
仮面ライダー SUPERBEST 変身ベルト DXダブルドライバー
オーズもそのうちに、映画限定のブラカワニ以外のもの(ショッカー、タマシーコンボ、サメ、クジラ、オオカミウオ、スーパータカ、スーハートラ、スーパーバッタ、スーパータトバコンボ)の音声も入ったのが
発売されるといいですね。
あとOCCブラワニもだしぶとく私は待っています…
さらに、そして、
今日(昨日ともう)の#23は個人的に書きとりたくなるネタが多かったので、
ホームページの「仮面ライダーフォーゼ アストロスイッチ&フォーゼモジュール一覧」の最下部に
ひっそりと載せましたので、良かったらご覧ください。
あとゴーカイジャーも最終回で感無量。
レジェンドの方々の出演、ゴーカイチェンジも35の戦隊から必ず一人出すという荒業はもちん、
ナビィがバスコの船で駆けつけたり(一匹で操縦する姿がかわいい)、
ズバーンなドンさんが剣になってイテテになったり、
どうするのかな?と思っていたワルドス・ギルとその艦隊の全滅の仕方も見事でした。
また前回に引き続き、第1話のやって来た時のシーンとのつながりも描かれて、
きっちり落として終わりましたね。
まあ私はディケイドのTVの最終回みたいなのも結構好きなんですが、
きちんとフリとオチが利いているものは、やっぱり良いですね。
ゴーバスターズは過度な期待はしていませんが、
近年では最高にハマった「オーズ」のメインスタッフか多いので、
なんだかんだで楽しみです。
p.s.
アストロスイッチカバン
は、
ポンコツなので、
仮面ライダーフォーゼ フィギュアピースコレクション 仮面ライダーフォーゼVSゾディアーツセット
附属の
フォーゼ3、フードロイド、パワーダイザー、ゾディアーツ5 の10個のミニフィギュアを今入れてます…。
実はその後も、[20]ファイヤースイッチの発売、NSマグフォンのネタバレ、ライダースイッチ登場などで、
いろいろ試行錯誤してきました…。
それで、かなり紆余曲折はあったのですが、今はとりあえず、
ダイソーの210円のA4ワイドケース(多分正式名称じゃないです)
…A4の紙が余裕で入って、また深さも6cmくらいある、ちょっと小学生の使う「お道具箱」を
無色透明のプラスチックにしたような商品を使うことにしました。
以下、その写真です。

仕切りも、ダイソーで売っている4cm幅の切って使える間仕切りです。
約1.1cmずつの間隔じゃないといけないのですが、割と簡単に出来たかと思います。
写真には写っていませんが、コレに加えて、コレを上からフタする方のパーツもあります。
まあ場所はとりますが、20ファイヤーを上げ底することで、きれいにおさまったかなと。
本来30の位置には、仮にメテオを入れています。
次に地獄の30以降の方…

でございます。
(S-1は一応暫定的に入れています)
とりあえず、マグネットスイッチは、スイッチの本体の番号が見えるようにしたいけど、
箱の高さ6cm以内にしないといけないので、かなり配置と、その仕切りづくりに苦慮してしまました。
結果はごらんの形なのですが、これだとスイッチ本体部が少し底面より浮いてしまうので、
こちらもすこし上げ底しております。
でも、ガチャ版で制御装置の電話部分の付いていない本来の30,31のスイッチの発売も
予定されているようなので、ここまでしなくても良かったのかもしれませんが…
とかいいつつ作るの楽しかったので、大ヨシです。
でも、40がきちんと入れられるかは、発売してみないとわからない感じですね…
とか言いつつ、40は平気っぽいんですが、
S-1,S-3,メテオストームはかなり無理っぽい感じかと思っています。
最後に一応レジェンドライダースイッチのですが…

元々昭和7+平成12のライダーの名前が、フォーゼドライバーの解析で判明しているというとだったんですが、
2月に入って、バンダイ・ボーイズトイ事業部からも、
違う色のがセット(1~5)で発売ということで、38収納せねばなりません。
それで幅的は、最初の写真のように10個入りますし、
高さ的に、今売り出しているクリアブルーver.は仮面側が上に、
今度売り出す、重塗装(?)ver.は(アストロスイッチ同様)スイッチのマークのある側を上にして、
1列、各ver. 2個ずつで、計4個…
という感じににすれば10×4=40で全部入るだろうと。
しかし、スイッチを押せるような形での収納自体もギリギリ。まあでも許容範囲。
そして、1列
○
■
○
■
という形で配置して、ケースには入るのですが、
例の間仕切り版では、どうしてもロスな空間が出来てしまい、ケース(各仕切り内)に入らないものが
でてきてしまうのです…あともう少しなのに。
それこそ、工作用紙で自分で作ることも考えたのですが、
結局、写真のように、平行・直角にしないで、横の仕切り板を挿し込む、縦の仕切り版の位置を
一つずつ変えて、波を打つようにさせて、ファジーな感じに収納させる方法に落ち着きました…。
超ムリヤリですがね。
そういえば、ディケイドとダブルは変身ベルトが映画記念で"SUPERBEST"として復刻するようですが、
仮面ライダー SUPERBEST 変身ベルト DXディケイドライバー
仮面ライダー SUPERBEST 変身ベルト DXダブルドライバー
オーズもそのうちに、映画限定のブラカワニ以外のもの(ショッカー、タマシーコンボ、サメ、クジラ、オオカミウオ、スーパータカ、スーハートラ、スーパーバッタ、スーパータトバコンボ)の音声も入ったのが
発売されるといいですね。
あとOCCブラワニもだしぶとく私は待っています…
さらに、そして、
今日(昨日ともう)の#23は個人的に書きとりたくなるネタが多かったので、
ホームページの「仮面ライダーフォーゼ アストロスイッチ&フォーゼモジュール一覧」の最下部に
ひっそりと載せましたので、良かったらご覧ください。
あとゴーカイジャーも最終回で感無量。
レジェンドの方々の出演、ゴーカイチェンジも35の戦隊から必ず一人出すという荒業はもちん、
ナビィがバスコの船で駆けつけたり(一匹で操縦する姿がかわいい)、
ズバーンなドンさんが剣になってイテテになったり、
どうするのかな?と思っていたワルドス・ギルとその艦隊の全滅の仕方も見事でした。
また前回に引き続き、第1話のやって来た時のシーンとのつながりも描かれて、
きっちり落として終わりましたね。
まあ私はディケイドのTVの最終回みたいなのも結構好きなんですが、
きちんとフリとオチが利いているものは、やっぱり良いですね。
ゴーバスターズは過度な期待はしていませんが、
近年では最高にハマった「オーズ」のメインスタッフか多いので、
なんだかんだで楽しみです。
p.s.
アストロスイッチカバン
ポンコツなので、
仮面ライダーフォーゼ フィギュアピースコレクション 仮面ライダーフォーゼVSゾディアーツセット
フォーゼ3、フードロイド、パワーダイザー、ゾディアーツ5 の10個のミニフィギュアを今入れてます…。