fc2ブログ
ホームページ「穴あきおたまでこんにちは」のブログ版。 テレビに関して思ったことや、タイムリーな話題とか、しょーもない一言ネタなどを掲載するプログです。

オトナの土ドラ「火の粉」第7話【深夜テレビ探検隊・元原稿シリーズ】

深夜テレビ探検隊

<「火の粉」>(フジテレビ)

ユースケ・サンタマリア、マッサージチェアで恐怖の尋問!

狂気の「反省文を書けーー!!」

 

昼ドラでおなじみだった東海テレビによる「オトナの土ドラ」第1弾。一家連続殺人事件の容疑がありながら無罪になった武内(ユースケ・サンタマリア)は、やはり本当は殺していた。おまけにそのことを、無罪を下した張本人の梶間勲(伊武雅刀)が真っ先に知り、すっかり怯えている。更に、新たな殺人による死体も目撃。これにより、武内や梶間家の周辺で死亡もしくは失踪してきた、6人+犬1匹も武内が殺しているかもしれないことに…。

 

第7話では、いきなり武内が梶間家にマッサージチェアをプレゼントする所から始まる。真実を知らない長男・俊郎らは、邪魔に思って、奥の部屋に移動させてしまう。武内の、厚意を無下にされると逆上する性格を知っている勲は「早く居間に戻せ」と焦る。しかし、すぐ武内が家に来てしまう…!よりにもよって奥の部屋で電源をつながず物置化しているマッサージチェア…!確かにマッサージチェアあるあるだが…、怖いけど笑ってしまう展開。

 

次の日、海外旅行に行くという武内。真実を知る勲と嫁・雪見(優香)は今しかないと、他の家族に真実を告げ、夜逃げしようと企てる…が、武内を信じている俊郎や、勲の妻・尋恵(朝加真由美)には信じてもらえず、家族内が再びバラバラに。

 

これは武内の罠で、実は海外なんかには行っておらず、梶間家に乱入した武内は、一人一人例の奥の部屋に呼び、マッサージチェアでカウンセリング的なことをはじめる。尋恵、俊郎と、各自の悪い所を的確に指摘し、良い家族でいないと、また家族全員を殺さないといけなくなると脅す。尋問が終わる度に憔悴して帰ってくる面々。怖いけど、まるでコントだ。

 

更に次の雪見は、武内に反論したため、武内は「どうしてわからないんだ!」と逆上し、しまいには自分の考えが伝わらないため、「反省文を書けーー!!」と叫ぶ。反省文…?! ()

 

梶間家を教育すると宣言した武内。もはや恐怖政治だ。翌朝もいつの間にか合鍵を作って入り込み「お皿が古くなっていました」と言って、一枚一枚皿を割りながら捨てる武内…ひえ~。更に武内はマッサージチェアに座りながら、雪見の反省文の朗読を聞く。

「よく出来ました。と言いたいところですが、100点満点中4点です。家族をもう一人忘れていませんか…?

 

最終話もどうなるのか大変気になるところだが、東海テレビが「牡丹と薔薇」など中島丈博作品で培った、ハードで重厚なストーリー展開の上に、惜しげもなく強烈なネタ(ギャグ?)をぶっこんでいくスタイルが本当に上手く炸裂している。みなさんにもネタに対してツッコミながら視聴することをお薦めしたい。

 

 (フジテレビ 514()11:40放送)

鯖世 傘晴

掲載作品

スポンサーサイト



2016-05-29 : : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

オトナの土ドラ「火の粉」【深夜テレビ探検隊・元原稿シリーズ】

深夜テレビ探検隊
<「火の粉」>(フジテレビ)
昼ドラを半世紀制作してきた東海テレビの真骨頂、
ドロドロ愛憎劇をはらんだ本格社会派サスペンス!!
 
52年間平日お昼に放送してきた東海テレビのドラマ枠が、土曜深夜の「オトナの土ドラ」として生まれ変わって、その第1弾である。元裁判官の家の隣に、自らが無罪判決を下した男が引っ越してきてから始まる、不吉な騒動を描く。
 
主役のユースケ・サンタマリアはその無罪放免になった武内さん役である。一家連続殺人事件の被疑者として死刑を求刑されていた。もしかしたら武内さんは実は殺しているのでは、という疑念を持ちながら、でも義理の父・勲(伊武雅刀)が下した判決を信じて接する嫁・梶間雪見(優香)の目線で物語は進む。
 
昼ドラの東海テレビの作風は、時間帯の変わった今作でも顕在。武内さんは趣味で、大掛かりな機材で炙りながら“バウムクーヘン”を作るのだが、これがなんとも見た目のインパクトが絶大で、劇中にバウムクーヘンが出てくるだけでも可笑しくなってしまう。これは「新・牡丹と薔薇」等のハードギャグドロドロ劇を制作してきた東海テレビのことだから、絶対狙っているだろう。
 
第1話では、梶間家には感謝してもしきれない武内さんは、義母の介護に疲れる勲の妻・尋恵(朝加真由美) をねぎらい、しまいには家に上がり込んで、介護の手伝いまでし出す。しかしそのラストで、勲の母は食事を喉に詰まらせて死亡。第2話でも、尋恵をいびっていた小姑(大島蓉子)が失踪。ドラ息子・俊郎(大倉孝二)が仕事をクビにされ、色々トラブルになった会社社長も失踪してトラブルが解決。明らかに怪しいが、親切にされた家族は武内さんへの親しみを深めていく。
 
この武内さんの、梶間家への「尽くしてあげたい」という愛は凄まじく、嫁の雪見は、次第に武内さんが犯罪者かも知れないという疑念を超え、家族に尽くし愛されるという立場を奪っている武内さんに対し、嫉妬の思いにかられ始める。更に武内さんのこの愛がいつ憎しみに変わるかわからない。例の一家連続殺人もそういった経緯があることが示唆されている。この構図は東海テレビが昼ドラで得意としてきた、三角関係のドロドロ愛憎劇の構図と見事に重なる。昼ドラファンはもちろん楽しめるが、家に居なくて昼ドラを見てこられなかった方には新鮮な面白さに映るのではないだろうか。
 
 (フジテレビ 49()11:40放送)
鯖世 傘晴

掲載作品

2016-05-08 : : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

「創刊!読むスポーツ ヨムスポ【1】」 【深夜テレビ探検隊・元原稿シリーズ】

深夜テレビ探検隊
<「創刊!読むスポーツ ヨムスポ」>(テレビ東京)
知られざるスポーツ古書の世界!マラソン五輪で長靴で走って4位になった男!?
 
 人知れず埋もれたスポーツ本をタレントたちが熟読し、そこから得られたうんちくを披露する新番組。328日までの全3回限定。オードリー・若林正恭と狩野恵理アナウンサーがMC。今回はアンタッチャブル・柴田英嗣と、ラバーガール・大水洋介のプレゼン対決で、テーマは「スポーツ古書」。
 
 柴田のプレゼンで紹介されたのは、1992年にベースボール・マガジン社から刊行された「近代陸上競技の歴史」というちゃんとした感じの本。そこに、なんとマラソン五輪大会(男子)で、長靴で走って4位になった選手がいるという、にわかには信じられない情報が掲載されているのだ。
時は1904年、モントリオール五輪でのこと。キューバ代表、フェリックス・カルバハル選手は貧乏だったらしく、会場までの道のりも友人から集めたお金でなんとか渡った。残りのお金で靴も買わないといけなかったのに、つい気持ちが舞い上がってしまって、現地で全部お金を使い果たしてしまったらしい。それで元々履いていた長靴で仕方なく競技に出場したのだ。これで4位に入ったからスゴイ。おまけに、お金が足りなくなったのは靴だけではなく、食事もそうだったようで、本番前々日から食事もしていなかった。お腹の空いた彼は、なんと競技本番中、コース道端の木に生えたリンゴ2個を立ち止まって食べたというから驚きだ。更にその後、こむら返りを起こしたとも記されており、これで4位だから、準備万端だったら優勝も夢ではなかっただろう。今では考えられない珍事だ。
 
その他には、
・巨人軍元寮長の著書にあった、選手のアソコの形状と野球の才能の関係性に関する記述
・謎競技「ゴルフボウリング」
・勝手に試合の観客の写真を載せて、写っている人に連絡をくださいと呼びかける、サッカーマガジンの「あなたです!」という珍企画
などを紹介。スポーツ好きでない私でも楽しめた。3回で終わってしまうのは少々勿体無い。尚、公式サイトで最新回をネットで無料配信するキャンペーンも実施中。
 
 (テレビ東京 314()深夜1:00放送)
鯖世 傘晴

掲載作品

2016-05-08 : : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

「仮面ライダー1号」感想

昨日ようやく映画「仮面ライダー1号」を観に行くことができました!
ブログに書くのは久しぶりでしたし、Twitterでも良かったのですが、
ご覧のとおり長くなりそうだったので、こちらが良いだろうと。

以下ネタバレだらけ

いきなりタイ・バンコクから始まって不意打ちw
まあ最初のTVの頃から、1号が海外で戦うということはよく出てきますが。
更に大天空寺でのカラオケ大会も不意打ちw
ここの構成と発想の良さが、やはり脚本・井上敏樹氏のスゴさですね。
でも仙人・竹中直人の芸風を活かすには最適だったかもしれないですねw

そしてノバショッカーが企業風のことをやって日本を征服しようとするのが、
全然そういうことをしてくるって知らなかったですし、すごい面白かったです。
人間状態の戦闘員を前に入社式みたいなことしたり、
日本全土を停電させて、日本(総理大臣が紅林刑事こと横光克彦!!)と
電力に関して取引したり。
これも「シャンゼリオン」で
都知事になってから東京都を独立国家にして皇帝に即位する敵を描いた
白倉&井上コンビならではの面白さでしょう。

しかし、この点については、発想の面白さというだけでなく、
メインテーマとも相性が良いネタでもあったと思います。

メインテーマは、(一応私見と断っておきますが、言わずもがなかな?)
命の大切さ、命とは何か、といったことと、
本郷猛=藤岡弘、の生き様そのものだったかと思いますが、

昨今の便利な世の中、(もっと言うと商業化されすぎた世の中)に迎合しすぎて、
もっと大事なもの忘れてるんじゃないか?
って観点が双方(メインテーマと停電作戦)ともあるのですよね。

私も病気になって、社会的弱者にもなって、そういう部分は痛感している部分があるので
よくわかります。まあ辛いことをやりたくないのは私もバリバリそうなんですけどもw

そして、間のおやっさんの孫娘・麻由と本郷猛のやりとりが
恋人のようでもあり、当然親子のようでもあるんですが、
3年前に本郷が麻由が一人前になったとして、彼女を置いて
海外に戦いに行ったのを、麻由は根に持っているんですが、
これが一般人の"仕事と家庭どっちを大切にするのか問題"を彷彿とさせます。

でもそれも、命の大切さ、命とは何か、ってことと関係ありますし、
本郷も必ずしも完璧にできてないという意味で、
逆にテーマの深さに説得力が出ているのではないでしょうか。

後半は、命と藤岡弘、といったメインテーマに関する構成、演出は
どんどん研ぎ澄まされていった印象で、
特に本郷が炎の中から生き返るシーンは思わず泣いてしまいました。

最後に忘れてはいけないのが、
「仮面ライダーゴースト」のタケル、アカリ、御成もTV以上に良い芝居をしていました。
番組のテーマとも沿っていたのも良かったでしょうね。
TVの福田卓郎氏による「トリック」的な個性的なキャラクター設定が
井上敏樹氏の作風にも合っていた所もあるかもしれません。

最初は「シャンゼリオン」コンビで「仮面ライダー1号」って
水と油のようで大丈夫なのかな、なんて思う部分もあったのですが、
今回は上手い具合に中和されて、それだから上手くいった部分もあるでしょうね。

藤岡弘、自身、この御歳であの体、あの凄さってのは目を見張るものがありますが、
そういった魅力を、アクションでも、変身後のボディでも、ストーリーでも
上手いこと落とし込んだのでは、と思います。
当時のTVでは叶わなかった、藤岡弘単独主演を今回やろうという企画意図もありますが、
東映は藤岡さんに対していい恩返しができたのではないでしょうか。
2016-04-12 : : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

「NONFIX『エロスの行方・消えゆく”秘宝館”』」【深夜テレビ探検隊・元原稿シリーズ】

深夜テレビ探検隊

<「NONFIX『エロスの行方・消えゆく秘宝館』」>(フジテレビ)

2015年には残りたった1館の「秘宝館」!その歴史と現在に迫る、深夜ならではのドキュメンタリー 

 温泉地などによくあった、あの「秘宝館」についてのドキュメンタリー番組である。実は、2014年初頭に現存した3つの秘宝館の内、嬉野武雄観光秘宝館が3月末に閉館、鬼怒川秘宝殿が1231(この記事の掲載時僅か3日後!)に閉館し、とうとう熱海秘宝館だけになってしまう。正に今放送するにふさわしい題材なのである。
 

番組では、もう少し浅い時間帯では絶対モザイクがかかるであろう、男性器的なオブジェも無修正で放送する、少し刺激的な内容(但し性交を描写した部分にはボカシ)。演出は秘宝館を題材にしたDVDを多く手掛ける村上賢司、制作会社はドラマ等を多く手がけるドリマックス。各秘宝館の展示物の紹介には、「秘宝館の女神」として女優の麻生久美子がナレーションを務めた。

 
 冒頭では、秘宝館に現在ハマっている18歳の女性が登場する。彼女の話によると、元々遊園地が好きだったが、大人になって行くと意外とつまらなく思う反面、18歳の現在だと秘宝館は新しい感覚で刺激的で楽しいのだという。その時の写真を友達に見せると、友達も結構テンションを上げて見てくれるらしい。
 
 そして番組は、秘宝館を研究する、北海道大学特任助教の妙木忍氏に話を聞く。またしても女性である。彼女によると、秘宝館の始まりは197210月に誕生した元祖国際秘宝館伊勢館。その後、温泉地を中心に一時は20を超える秘宝館が存在した。
 
 しかし、90年代から秘宝館は減少を続ける。今年3月に閉館した嬉野武雄観光秘宝館の管理責任者の話によると、5年前に規制などが原因で館内のアダルトグッズを廃止した時から赤字に転落してしまったと言う。売上は40%程になったと言う。おまけに展示の内容上、電気代が月20万円もかかる等、経費がかさむ。
 
 秘宝館が衰退した理由は何か。数多くの秘宝館を手掛けた川島和人氏に聞くと、やはりアダルトビデオの台頭を、前出の妙木氏は、集団で場を消費する文化が少なくなったことを挙げた。両氏とも文化的な変遷に拠るものだとしている。
 
 最初は題材の突飛さに惹かれて視聴したものの、内容は柔らかく面白みのある語り口ながら、秘宝館への愛に溢れ、しっかり秘宝館とは何かを知ることが出来、文化とは何かを考えさせる内容であった。(フジテレビ1217日深夜2:293:29放送)
 
鯖世 傘晴

掲載作品

2015-03-16 : : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

「ネリさまぁ~ずseason2」【深夜テレビ探検隊・元原稿シリーズ】

深夜テレビ探検隊
<「ネリさまぁ~ずseason2」>(日本テレビ)
アンジャッシュ児嶋vs渡部、宿命の対決! 渡部のブリーフ一丁ギャグに一同騒然!!
 毎回ハードなお笑い企画を繰り広げているこの番組だが、214日の放送では、アンジャッシュ児嶋が、最近グルメや高校野球の応援ばかりやっている相方・渡部に「笑いをもっとやれ!!」と喧嘩腰で登場し、児嶋vs渡部の、リーダーと罰ゲームをかけたお笑い対決を開催。確かに個人的にも渡部の文化人風のキャラが少し気になっていたので、これは面白そうだ。
 
しかし、これには渡部からも反論が。
「本当はお笑いをやりたいんですけど、もう児嶋がこんなこと(スベリキャラ)になっちゃって、ネタも全然ウケなくなっちゃって。俺ら帰る所ないんですよ。」
というマジメな悩みで、大竹からも「お前のせいじゃないか!」と言われて、分の悪い児嶋。
 
問題の罰ゲームは互いがやりたくないことをやらせるということで、児島の希望で、渡部が負けた場合はブリーフ一丁で、ぼんちおさむのおなじみ衝撃ギャグ「おさむちゃんです!」ならぬ「わたべちゃんです!」を披露するということに。確かに渡部のその姿は見てみたい。
 
しかし、第1対決の「手押し車ポカポカBB弾対決」では児島が敗北。そして第2対決は、ドSキャラの「トラブルガール」こと愛菜が登場し、滅多に笑わない彼女を笑わせる対決だ。
 
 先攻は児嶋。意外にもキレキレな芸で、さまぁ~ずには好評。
三村「(同じように)キレキレの渡部が見られるのかな?」
大竹「(そしたら渡部が)もしかして仕事が減るんじゃねえか?」
と後攻の渡部にプレッシャーをかける。
 
 すると、渡部は何を思ったのか、何とブリーフ一丁で
「わ~、わ~!! わた~!わた~!!
とのたうち回り、罰ゲームでやるはずの「わたべちゃんです!」をやり始めたではないか!
 
特にステージの溝に収まって腰を浮かす渡部の姿に、三村は「名シーン!」「あの渡部いたんだね。」と、もはや感動の域。ちなみに勝負は、愛菜の手紙によるジャッジで、まさかのドローだった。
 
 最近は児嶋ばかりバラエティ番組でイジられているが、しっかり者でお笑いを諦め気味の渡部も、こういうイジり方をすると最高に面白くなることがわかった。互いに言いたいことがある、微妙な仲のアンジャッシュ。今後も二人で対決したら、いいものが見られるのではないだろうか。要注目だ。
(日本テレビ 214()深夜1:20放送)
鯖世 傘晴

掲載作品



2015-03-16 : : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

テレビ東京・全日帯アニメ枠2015年春改編妄想

テレビ東京・全日帯アニメ枠の2015年春改編を妄想します。

というのも、
1)2/11現在で、平日18時台の枠があと5つは空白のまま(現状入りそうな新番組は2つ)
2)平日朝7:30枠に新情報番組(「チャージ」)という情報(週刊文春ネタ)で、今の子供番組枠はどうなるのか?
3)公立の小学校でも土曜授業化の流れが多少強くなってきていて、土曜アニメ撤退もやむを得ない?

と気になることだらけ。

それぞれ、
1)は新番組がこの後発表されるかもしれませんし、
2)も直前の「おはスタ」が縮小するなりして、7:30の枠の番組が一律繰上げになるかもしれませんし、
3)も別に土曜アニメ枠を撤退させるほどのことではない、
とも言えるのですが、

2/10の新情報で
現在、土曜08:30の「デュエル・マスターズVS」が、
4月からは「デュエル・マスターズVS R」となって、日曜08:30に移動することが判明。

結局後枠に何が入るのか、ということを考えたとき、3)の可能性は多少あると言えるのかと。

そうすると、1)~3)が、もし全て連動していると仮定することもできるのではないでしょうか。

つまり、大まかには
土曜の朝のアニメが平日夕方に、平日7:30の番組が空いた土曜朝に
ということです。

結局、幼稚園などでは特に土曜もということは、まだ少ないのでは、と思うので、
割と低年齢向けだったり再放送だったりの7:30の番組は、別に土曜朝でも良いのかと。

具体的な番組名で妄想を試しますと、こうなります。
月07:30 「しまじろう」(TSC製作)  ⇒  新情報番組「チャージ」
火07:30 「カリメロ」&「GON(再)」  ⇒  新情報番組「チャージ」
水07:30 「のりスタ」  ⇒  新情報番組「チャージ」
木07:30 「遊戯王ARC-V(再)」  ⇒  新情報番組「チャージ」
金07:30 「妖怪ウォッチ(再)」  ⇒  新情報番組「チャージ」

土08:30 「デュエルマスターズVS」  ⇒  「しまじろう」(TSC製作)
土09:00 「テンカイナイト」  ⇒  「のりスタ」(小プロつながり)
土09:30 「レディジュエルペット」  ⇒  「カリメロ」&「GON(再)」
土10:00 「プリパラ」  ⇒  「遊戯王ARC-V(再)」
土10:30 「FAIRY TAIL」  ⇒  「妖怪ウォッチ(再)」

日08:30 「ダイヤのA」  ⇒  「デュエルマスターズVS R」【※確定】

月18:00 「オレカ&ドラコレ」  ⇒  「ジュエルペット マジカルチェンジ」
月18:30 「ヒーローバンク」  ⇒  「プリパラ」
火18:30 「マジンボーン」  ⇒  バトルスピリッツ烈火魂」 (ジャンプ系つながり)
水18:00 「ガンダムBF」  ⇒  「銀魂」 (サンライズつながり)
水18:30 「アベンジャーズ」 ⇒  「FAIRY TAIL」

※土曜08:00のテレビ愛知制作枠(「バディファイト」)は、
完全週休5日制になった2002年度より前からアニメを放送しているので、改編対象外にしてみました。
まあ関東では日曜10:30で再放送もしていますし。

「バトルスピリッツ烈火魂<バーニングソウル>」は火曜放送という未確認情報が。
火18:00の「ウルトラマン列伝」は動かないと踏んで、火18:30にしてみました。
「マジンボーン」とはジャンプ系雑誌に掲載つながりになりますね。

「銀魂」「ガンダムBF」と同じサンライズつながりということで水曜18:00にしてみました。

「ジュエルペット」「プリパラ」は、同じ女児向けで
今も連続して視聴している方も多いでしょうから、2枠空く月曜にそのまま入れてみました。

※消去法で水18:30に「FAIRY TAIL」を。「銀魂」と少年誌つながりで連続して見れますw

※でも、土07:30に「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 20thリマスター」があるので、
これだと土曜朝に2回「遊戯王」の再放送があることに…これはさすがにないかなぁ。

※あくまもで妄想ですので、本気にしないでください。でも当たったら誉めてください(爆)
2015-02-11 : : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

【深夜テレビ探検隊・元原稿シリーズ】「俺の脳内選択肢が、学園ラブコメを全力で邪魔している」 

深夜テレビ探検隊

サンリオの子供向けアニメのスタッフが挑む、変態ギャグアニメ
<「俺の脳内選択肢が、学園ラブコメを全力で邪魔している」tvk、テレ玉、チバテレ11月24日(日)24:30 ほか>

  今回ご紹介するのはアニメ「俺の脳内選択肢が、学園ラブコメを全力で邪魔している(通称『のうコメ』)」。
角川スニーカー文庫の同名小説(ライトノベル)が原作の深夜アニメだ。主人公の高校生・甘草 奏は、神様のいたずらにより、時あるごとに、「絶対選択肢」と言う、2つの選択肢を迫られるようになってしまった。拒否すると激しい痛みが体に走る。その選択肢とは、ふざけた変態チックなものばかり。例えば、学校の帰り道の公園でたまたまエロ本を見つけると、主人公の脳内に声が響く。「選べ、1・『顔に押し付けて匂いをかぐ』、2・『食べる』」。ちなみに主人公は嫌々ながら「1」を選び、通りかかった小学生に「変態だ!童貞―!!」と罵られてしまった。

本作では、登場人物も平気で下ネタを言う変人ばかりで、全体にギャグや下ネタの応酬が続く。最近のバラエティ番組では失われつつある光景が、アニメで実現しているのである。

 こんな奇異な設定の本作だが、この題材に挑むスタッフも特筆すべきことがある。監督の稲垣隆行や、シリーズ構成・脚本の金杉弘子、またプロデューサーや各回の脚本や演出スタッフの多くも、テレビ東京系の休日朝(※テレビ東京は土曜9:30、その他の系列局は日曜7:00)に放送されている子供向けアニメ「ジュエルペット」シリーズの中核を担った事のあるスタッフなのである。
 
サンリオのアニメのスタッフがこんな変態なアニメを…と思ったら、それは間違い。その「ジュエルペット」も結構変態な(?)アニメなのである。

「ジュエルペット」はサンリオが原作の少女向けアニメなのだが、制作会社の趣向もあり、本作の稲垣監督が2年前に手がけた「ジュエルペットサンシャイン」から、とてもサンリオとは思えないような激しいギャグを仕掛けてくる作品になった。その「~サンシャイン」では、80年代のヒット曲、森川由加里のヒット曲「SHOW ME」、寺尾聰の「ルビーの指環」などをBGMとして流すなどの暴挙(※DVD化が前提のアニメやドラマでの自前以外の曲の流用は、1枚売るごとに著作権料を払わねばならない為、放送の段階でも御法度とされる行為。結局DVDでは差し替え)をしたり、子供の知らない「ひょうきん懺悔室」をパロったり、うんこ型クッキーを推したり当時一部で物議を醸した。

また、「~サンシャイン」以降のシリーズでも怪作を生み出している、脚本の金杉弘子は、以前は「社会の窓(1999年、フジテレビ)」などのバラエティ番組の構成スタッフもやっていただけあって、ギャグのセンスは抜群。ただ、その分、本作では別の脚本家の回の時は少しギャグの質が劣るような気がするし、原作通りのラブコメの部分は、必要とは言え、正直ギャグの足かせになっているとも思えるのが少し残念である。

だがしかし、あと2~3回の放送なので、裏番組がつまらなければ、チャンネルを是非回してみてほしい。いい発見になるかもしれない。

鯖世 傘晴

掲載作品


2014-12-01 : : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

【深夜テレビ探検隊・元原稿シリーズ】どぅんつくぱ ~音楽の時間~

深夜テレビ探検隊
ゴーストライター新垣さんがしれっと登場!! フジテレビが急にブッ込んできた、視聴者への挑戦!!

<「どぅんつくぱ~音楽の時間~」1017() 23:00放送>

 
 「子供のような心で純粋に音楽を」というテーマの、新しい音楽番組。金曜23:30で長らく放送していた「僕らの音楽」の終了で空いた時間で始まったのだが、これが想像以上にアバンギャルドの番組だった。
 
  「音楽の妖精たちが住む世界」という設定で、子役二人が王子様と王女様、西内まりやがお姉さんという、テーマ通りに、子供番組っぽい世界観で進む。23時の放送なら、こういう部分でも拒否反応を示す視聴者は多いだろう。
 
 しかし、そのコンセプトは、半分は確かに実現させているが、もう半分は建前、まやかしに過ぎないだろう。一応、関ジャニ∞がゲストで、子供目線でトークをしたりするのは、割と普通に面白かったが、トークが一段落すると、いきなり変なコーナーが入り込んだ。
 
『スクリーンセイバー新垣さん~教えて!音楽モテ知識~』というコーナーだ。なんとあの佐村河内守のゴーストライターとして一躍話題になった新垣隆が、『電波少年』のMCみたいに顔だけで登場。「ドレミファソラシドは誰が考えた?」「ジャスティン・ティンバーレイクは何がスゴイ?」という難しい質問に淡々と答える。完全にシュール映像だ。
 
更に、この番組は、ここでも以前取り上げた、今年3月まで深夜1時台に放送していた番組『今夜はアリエナイトJOCXみんなとオマエラの歌』のスタッフが大挙参加しており、その番組で流れた、北関東少年少女合唱団というヤンキー風の人たちが歌う「気球にのってどこまでも」をそのまま放送する有様。個人的には『今夜はアリエナイト』は好きな番組だったので嬉しい限りだが、一般の23時の視聴者の多くは呆気に取られてしまったに違いない。
 
子供番組風なのも、恐らくこういう変な事をやる為の仕掛けの一つだろう。ただ、23時の放送では、正直いつまで続くかどうか…。早期の番組打ち切りか、尖った部分が無くなって、ゲストのトークと新曲披露だけになる可能性もあると思うので、気になる人は早めにチェックしておこう。

鯖世 傘晴

掲載作品
2014-12-01 : : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop

【深夜テレビ探検隊・元原稿シリーズ】 「おもしろい人が考えたTV with小藪」

深夜テレビ探検隊


テレ東深夜でゲリラ的に放送される問題児バラエティの実態に迫る(仮)
<「おもしろい人が考えたTV with小藪」 (テレビ東京 2月20日(水)25:35~26:05放送)>

 現在、テレビ東京の水曜深夜25:35~26:05は、レギュラー番組が何も編成されていない時間枠になっている。しばらくアニメが放送されていた枠だったのだが、どうやら今年1月開始のアニメ番組を、既存の枠の数ほど確保できずに、こういった空き枠ができてしまったようだ。

 大抵は、こういう枠は、1クール限定でレギュラーのバラエティ番組を始めるか、または過去のアニメ系の番組の再放送、もしくは番宣、通販枠になることが多い。

 この水曜25:35枠は、アニメの再放送や番宣を経て、1月末から、どうやら単発の実験的内容のバラエティを放送していく枠になったようだ。しかし、ラインナップがどれも妖しい雰囲気の番組ばかり。

 第1弾「テレビは○○で出来ている」(1/30放送)は、「AV女優から転身した女性AD」と「野球のネクストバッターがスタンバイする○を描く職人」(なんじゃそりゃ)のドキュメント…と見せかけて、実は前半は、後半のニセドキュメントの小道具やロケ地を仕込んでいる女性ADを追っている、という映像になっており、結局はそのADも普通の女優さんで、要はタイトルの「○○」には「ウソ」が入る、というオチの、エイプリルフール的なバラエティだった。
しかし、その映像は凝っており、いくつもの伏線が散りばめられている、意外にもコクのある面白い作品だった。


 第2弾「美しい人に怒られたい」(2/13放送)は、美しい女性たちが、主観映像で(特に女性目線で)男のだらしないところやムカつくところを叱っていく、というイメージビデオ風番組。
 日曜日から次の日曜日までの8日分、8人分、行き過ぎた草食男子ぶりや、ドヤ顔でカタカナ語を使っているのなどの理由で怒られまくる。テレビ見てないのや寝てないのを自慢すると、彼女に「(自分を大きく見せようとするから、)お前、スイミーかよ!!泳げよ!!そこ(海)で泳いでこいよ!!」と言われてしまうぞ!! 「つるピカハゲ丸かよ!」など若い女性は絶対にしないだろうユニークなお叱りもあって楽しめた。ちなみに最後は大体ツンデレな返しで終わる。
 とにかくこの番組に出演した、若手のアイドル・女優たちが花開くことを祈る。


 最新の第3弾「おもしろい人が考えたTV with小藪」(2/20放送)は以前放送されていた「とにかく金がないTV」と同じプロデューサーの番組ともあり、お笑い度はこの中では一番だった。
91歳のラッパーや、自分を「足が生えたお花」など、面白いというか変な人たちを集めて、その人たちに番組の企画・構成をさせたら、面白い番組ができるんじゃないか、という玄人向けの企画。小藪は、その番組(「クイズ ビッグバ~ン! 人生リサイクル学校」)のゲストとして出演。最後は単純に綱引きをやって勝敗を決していた。人間には多数の次元の人がいて、相手が必ずしも自分と同じとは限らないことを認識できる、教育テレビ的要素もあった。


 いつまで続くかわからない、この路線。過度な期待は禁物だが、テレビ好きを自認している人なら、チェックしておいて損はないはずだ。ちなみに次回は「日本縦断!男と女とはんこ旅」と割と普通のタイトル。



鯖野かサバり


※編注 2013年のお話です

掲載作品
<おもしろい人が考えたTV with小藪>
テレビは素人が作った方が面白い?テレ東の開き直りから生まれた実験バラエティー



WORKSへ戻る

2014-04-12 : : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
ホーム  次のページ »

プロフィール

鯖世 傘晴

Author:鯖世 傘晴
このブログでは、おおよそテレビに関するわりかしタイムリーな話題、ネタ、一言ネタを綴るプログです。UVa

月別アーカイブ

カウンター

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR